- ホーム >
- ご利用規定
法人インターネットバンキングのセキュリティ対策について
金融機関において不正取引が急増しており、当金庫でも多くのセキュリティ対策を実施してまいりました。
法人インターネットバンキングにおけるセキュリティ対策をご紹介しますので、実施されているかどうかご確認ください。
推奨環境
法人インターネットバンキングを利用するための推奨環境があり、推奨環境外では動作確認を行っておりません。
なお、推奨環境対象外のOSやブラウザをご利用される場合は、お客様の責任においてご使用いただくようお願いいたします。
法人インターネットバンキング推奨環境は、こちらをご参照ください。
セキュリティ対策ソフトの導入
セキュリティ対策ソフトは、常に最新の状態に更新してご利用ください。
定期的にセキュリティ対策ソフトによるウイルスチェックを実施してください。
OS・ブラウザは、必ず最新版にアップデートしてご利用ください。
利用者可変パスワードの利用
資金移動時に、これまでの利用者確認暗証番号に加えて、入力する暗証番号がその都度変更となる利用者ワンタイムパスワードをご利用ください。
ご利用方法についてはこちらをご参照ください。
「Rapport(ラポート)」の導入
コンピュータウィルスを用いてインターネットバンキングを悪用した不正送金事件にご注意ください。
当金庫では、インターネットバンキング専用のウィルスに対応したセキュリティソフト「Rapport(ラポート)」の使用をおすすめします。
「Rapport(ラポート)」の詳細は、こちらをご参照ください。
暗証番号等の管理徹底および適宜変更
暗証番号等は、パソコンに保存せずに厳重に管理してください。
また、適宜変更し、流出しないよう配慮ください。
不正利用を早期発見するために
正しいEメールアドレスの登録(情報が正確に確実に届くために)
ログイン時には、ログイン履歴をご確認いただく他、定期的に残高照会、取引履歴照会、入出金明細照会を行い、不正利用・不正引き出しの有無をご確認ください。
資金移動操作時のEメール通知について
お客様カードの管理徹底
利用者番号や確認用パスワード(ワンタイムパスワード)が記載された「お客様カード」。
このお客様カードの確認用パスワードを使って振込や重要な情報の変更を行います。重要なこのカードの管理について確認してください。
電子証明書方式を過信せずセキュリティの意識を
以前は電子証明書方式であれば他のパソコンでは操作できないから安全と思われていたインターネットバンキングですが、最近ではマルウェア(ウィルス)によるパソコンの遠隔操作など様々な手口で狙われています。
当金庫では電子証明書やウィルス対策ソフトなど多くのセキュリティ手法を導入し、これからも検討・実施・ご案内してまいりますが、お客さま自身についても推奨環境の遵守、IDパスワードの取り扱い、セキュリティソフトの導入とアップデート、OS・ブラウザの最新版へのアップデートなど基本的な事項については行っていただくようお願いします。
お客さまの大切な資産を守るには足立成和信用金庫とお客さま双方の努力と協力が不可欠です。
また、2025年2月現在、犯人が銀行担当者を騙り、被害者(企業)のメールアドレスを聞き取ってフィッシングサイトに誘導する事例が後を絶ちません。不審な電話やメールにご注意ください。詳しくは下記リンクをご覧ください。
警察局だより:今、企業の資産(法人口座)が狙われている!ボイスフィッシングに注意!