足立成和信用金庫の現況2014
12/54
経営体制経営体制会員総代会理事長常務理事常勤理事非常勤理事理事会監事会監査部常勤役員会常勤監事非常勤監事営業店総合企画部資金運用グループ経理グループ債権管理グループ資産査定グループ審査グループ融資部資金運用部営業推進グループ事業支援グループ営業推進部コンプライアンスグループリスク管理グループ経営管理部監査グループ総合企画グループ人事グループ人事部総務グループ総務部事務集中グループ事務システムグループ事務管理グループ事務部理 事 長髙杉 浩明常務理事駒村 孔亨(経営管理部 担当)込山 松人(監査部 担当)常勤理事篠﨑 敏伸(人事部 担当)本永 裕康(営業推進部・事務部 担当)中根 祐志(融資部 担当)西脇 康夫(総合企画部・資金運用部 担当) 土屋 武司(総務部 担当)理 事井上 映治岡田 尋史嵯峨野 弘常勤監事清水 佳稲村 弘員外監事菊地 英司(注)員外監事は、信用金庫法第32条第5項に規定する者に該当する監事(平成26年6月20日現在)地域のために生まれた、地域の皆さまの信用金庫です。制度信用金庫は会員制度による協同組織の金融機関ですから、制度・運用の面で株式会社の銀行と異なる独自の性格を備えております。一定地域内にお住まいの方や中小企業者を会員の対象としており、融資の対象は会員を原則としておりますが、一部会員以外への融資も認められております。預金は会員ならびに会員以外のどなたの利用も可能となっております。営業地域信用金庫の営業地域は一定の地域に限定されており、地域で集めた資金はその地域に融資というかたちで還元されております。信用金庫が地域密着型といわれるのはこのような制度の特質からです。会員資格当金庫の会員資格は、当金庫の営業地区内にお住まいの方・お勤めの方・事業所をお持ちの方(個人事業者・法人事業者および当法人の役員の方)となっております。ただし、個人事業者で常時使用する従業員が300人を超える場合、また法人事業者で常時使用する従業員が300人を超え、かつ資本金が9億円を超える場合には会員となることができません。なお、会員となるためには、10,000円以上の出資が必要となります。運営信用金庫の最高議決機関は総会または総代会であり、議決権は会員一人一票制をとっております。総代は定款の定める方法によって会員の中から選任しております。また、総代会では、理事および監事が選任され、理事によって理事会が構成されております。理事長等の代表理事は理事会で選任され、信用金庫の日常業務は理事会の決定を踏まえて行われます。また、信用金庫の監督官庁は金融庁です。同庁は、関係法令を遵守しているか、経営が健全になされているかといった視点から定期的に検査・監督を行っております。 理事・監事の氏名および役職名(平成26年6月20日現在)ADACHISEIWA SHINKIN BANK REPORT 201411
元のページ