- Home
- 足立成和信用金庫について
- とことんおせっかいコラム
- 「千住宿」開宿400年コラム その3~宿場町の繁栄が今も続いているワケ~
「千住宿」開宿400年コラム その3~宿場町の繁栄が今も続いているワケ~
登場人物
せいこちゃん。小学5年生の女の子。最近北千住に引っ越してきた。
いちはらさん。昔から北千住に住んでおり、せいこちゃん家のお隣さん。
前回・前々回のコラムはこちらから
「千住宿」開宿400年コラム その1~宿場町として発展した“千住”~
「千住宿」開宿400年コラム その2~千住大橋は千住の町の生みの親~
いちはらさん、こんにちは! 千住のことをいちはらさんから教わりたくて、また遊びに来ちゃった。今日もいろいろ聞いてもいいですか?
せいこちゃん、こんにちは。そんなにも熱心に千住のことを知りたいと思ってくれると、うれしいなぁ。なんでも聞いて!
前に「千住宿」ができて今年で400年って教えてもらったけど、400年前の千住宿ってどんな様子だったんですか?
徳川家康が江戸に幕府を開いたころの千住は、今の「千住ほんちょう商店街」や「北千住宿場町通り商店街」のようにたくさんのお店が並んでいたわけではなくて、日光街道沿いにぽつぽつとお店や宿が並んでいただけみたいだね。
あれ?この前に教えてくれたときは、江戸四宿の中で一番大きな宿場町だったって聞いたけど、どうやって「千住宿」は大きくなったの?
まずね、日光街道や奥州街道、水戸街道などの道路を整備し始めたんだけど、江戸時代は川に橋が架かっていることが少なく、川を渡るための橋を架けることも一大事業だったんだ。
当時の隅田川にも橋は架かっておらず、その隅田川を渡るために千住大橋を架けた、ってことは前回せいこちゃんに話したんだけど覚えているかな?
そうだった、覚えてます! 伊達政宗が橋に架ける材木を寄進したという伝説が残ってる……って教えてくれましたよね!
そうそう。よく覚えててくれたね。隅田川という大きな川を渡れないから、江戸の中心からみて北への往来も不自由だったんだけど、そこに千住大橋が架かったことによって、地方との交流(交通)が活発になったんだよね。
確かに橋ができれば遠回りしなくてもいいもんね!
その後も隅田川を渡るためには、長い間、千住大橋を使うしか方法がなかったから、日光街道などで北の方から江戸の街へ入りたい人たちは、千住大橋を渡る前にいったん千住宿に泊まったり休憩したりして、身支度を整える人が増えたんだ。
昔の人はどこに行くにも歩いていかなきゃいけないから大変ですもんね。
そうだね。今と違って、乗り物は馬くらいしかなかった時代だから、移動は本当に大変だったと思うよ。
それで、人の往来が増えた千住宿には参勤交代や旅人が利用する旅籠屋(ホテル)、床屋、風呂屋(銭湯)などの商店が増えたんだ。それと、人が増えたことによって食事も充実してきて、おいしい料理を作るための「食材」を求めて、北関東の農産物が集まる青果市場(やっちゃ場)や川魚問屋、米穀問屋(米屋)なども増えていったんだよ。
江戸時代のころの食事って、やっぱり今とは全然違うんだろうなぁ。
せいこちゃんが好きなスイーツなどは、まだなかったかもしれないね(笑)
とにかく人の往来が増えたことによって、千住宿の中でさまざま需要が爆発的に増えて、その需要に供給を追いつかせるために、物品や人口がどんどん千住宿に集まってきたんだ。物流の目線でも千住宿は恵まれていて、陸路の街道(日光街道、奥州街道、水戸街道等)と水路の河川(隅田川)が交わっているから、現代で言う物流倉庫とトラックターミナルのような役割もあったんだ。もちろんそこで働く人たちも必要になるから、どんどん千住宿は拡大していったんだよ。
というわけで、江戸時代から千住は商業や物流の重要な拠点であった、ってことは理解できたかな?
うん!だんだん分かってきました!
その頃からずっと千住は発展し続けてるんですか?
さっき話したとおり、江戸時代のころは徒歩や馬による移動が主流だったんだけど、現代では車や電車、飛行機など多様な交通手段も登場して、交通インフラが大きく変わったから、千住だけじゃなく他の街も大きく発展したよね。
その一方で、やっぱり千住は依然として多くの人々が集まる場所なんだ。お店や会社も大きくなっているし、千住という街の発展は止まっていないんだよ。
なるほど……いろいろな乗り物が増えて、どんどん便利になったんですね。
でも、どうして千住の発展は止まらないんだろう?
その理由はいくつかあるけど、まず大きいところでは、江戸時代と同じように交通の要所となっていること。昔は街道と隅田川の接点として、今は鉄道各路線のターミナル駅として人が集まる場所になっているよね。それから、古い町並みを残しつつも新しい建物が建ち始めてるけど、その調和が上手くとれていること。その他にも、駅前に大型商業施設が並んでることや、北千住周辺に多くの大学が誘致されたことによって、学生など特に若い世代が増えてきていることも影響しているかな。さらに言うと、その若い世代をターゲットとして、それら世代に好まれるスタイルのお店がたくさんオープンしていることもあるだろうね。
いろんな理由があって発展していったってことですね!
これからも千住は大きくなっていくと思うよ!
千住の町の歴史や成り立ちにもっともっと興味がでてきたら、「北千住宿場町通り商店街」の中にある「千住 街の駅」へ行ってごらん。お店の人がきっと優しく教えてくれるよ。「千住宿」の“御宿場印”っていうのも売ってるよ。
今日もいろいろ教えてくれてありがとう! 家族でお出かけするときに「街の駅」へ行ってみます!
【監修・協力:NPO法人 千住文化普及会 理事長 櫟原 文夫(イチハラ フミオ)様】
「千住宿」開宿400年祭について
今回はコラムでは、いちはらさんに「北千住が発展を続ける理由」を話していただきました。
「千住宿」が開宿したのは1625年のことであり、2025年に開宿400年という大きな節目を迎えます。千住に本店を構える当金庫では、東京商工会議所足立支部とともに地元企業や団体、各商店街など協力し、年間を通じて開宿400年を盛り上げる“「千住宿」開宿400年祭”を開催いたします。
当金庫ではこれまでも、“宿場町”という観光資源を活性化すべく「御宿場印プロジェクト」や「御宿場印マルシェ」などを行ってまいりましたが、“「千住宿」開宿400年祭”を通じてさらに地元を盛り上げてまいります! 地元の方は共に楽しんでいただき、それ以外の地域の方もぜひ北千住へ足をお運びください!